糟屋郡でワックス掛けの作業を行いました。
今日の記事は、ワックスを乾燥する間、暇だったので書いております。
北の刈り上げは、一体何をやらかすのだろう?
5年程前に、僕がワックスを掛けたお宅で再作業の依頼を受けました。
いつもそうなんですが、どうなってるのかな?って気になる物です。
朝9時 お邪魔します。
第一印象は、わっ!綺麗!
ワックスも想像以上に残ってます。
どうしても所々ワックスが欠けてたり
擦れてたりしてるのは仕方がないですがね。
綺麗に洗浄します。
目地の汚れも、よく研いだ竹串で汚れをかきとって
さらにブラッシング。
なんの掃除でも そうなんですけど、
前の掃除の人の悪い所が解るんですね…5年経っても。
で、5年前の自分の仕事は?
なかなか良い仕事をしてたんだと思います(笑)
丁寧に洗い、しっかりと乾燥。
色々言うと、アレなんですが洗剤も最後にアレで洗うと仕上がりが一味違いますね。
ワックスが付いてはいけない所にはマスキングで養生。
これでやっとワックスを掛ける準備が整いました。
状況にもよりますが、ワックスは2度か3度塗ります。
朝早く小雨が降っていたのもあり少し湿度もありましたのでエアコンを付けさせて貰いました。
床や状況に合わせて1度目に塗るワックスはきちんと密着する物を選択する必要があります。そして良く歩く所と、廊下の隅など殆ど歩行しない所、全く歩かない所を上手くコントロールしてワックスの厚みを調整しながら塗ります。
小型ながら、なかなかのパワーがあります。で、リモコン付きって言うのが在室でワックスを掛けるのに最適!
首も横と縦にも動くので、家のリビングでもサーキュレーターとして活躍してます。
はい、2回目のワックスが乾燥した所です。
ワックスの強度を上げるのと、光沢を上げる為にバフを掛けます。
コレをやるのと、やらないのは全く違う物になります。
3度目のワックスを掛けました。
フローリングワックスの料金は、
剥離無し 1畳 1800円
剥離有り 1畳 2500円
フローリングワックスのお問い合わせは、0120-77-8432 迄。
それでは、今日のベル。
昨日トリミングして貰いました。
トリミング後
掃除のビフォーアフターの写真も良いけど、コレも良いよね。
